インシュロックとかタイラップとか結束バンドとか

どうもです。

私は仕事でも「結束バンド」を使用します。

しかし?

現場で「タイラップ」取って!

 

などと言われることがあります。

知らない方からすれば、

 

「?」なんのことか分からない。。。

 

インシュロックならわかるけど、タイラップってなに?

素材が違うとか?

結束バンド(インシュロック) |ヘラマンタイトン株式会社
インシュロックは、一般的には、結束バンド、ケーブルタイと呼ばれている製品で、弊社では自社工場で、開発・製造・品質管理を行っています。66ナイロンの他、11ナイロン、ふっ素樹脂、PEEKなど、豊富な材質とサイズのバリエーションをご用意しています。

そこで、個人的欲求を満たすため調査スタート。

すると?

 

  • メーカーの違い

であることがわかりました。

  • ヘラマンタイトン株式会社=インシュロック(1970年 日本で誕生)
  • トーマス・アンド・ベッツ社=タイラップ(1958年創業 現在スイス)

お判りいただけましたでしょうか?

要は、製造メーカーごとに呼び名が違う、製品の目的(電線をまとめる・結束する)は同じと言えそうです。

 

最近では、100均でも入手可能で、DIYファンにはおなじみのアイテムでもあるでしょうね(^^♪

 

今回は、インシュロック・結束バンド・タイラップの違いに迫る内容でしたが、答えとしては「同じ」製品ということがわかりました。

呼び名の差分は「メーカー」の違いでした。

 

余談ですが、ヘラマンタイトン株式会社が日本企業ということで、見つけたら応援の気持ちも込めて仕入れて使用しよう考えています。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました