水漏れしていたので蛇口修理を試みてみました

ツール
この記事は約3分で読めます。

どうもです。

この記事は、蛇口からの水漏れを自己解決して修理することがあったので、それについて書いています。

先日、中古の大分年季の入った戸建てに引っ越しました。(賃貸)

因みに、前住居は集合住宅。

 

少々古くても、DIYなどで修繕しながら暮らす方が、

集合住宅の生活音が気になるよりは魅力的だったので。

 

しかし、現状借り、敷金ゼロ、家賃破格が条件なので、仕方ないのですが。

なかなかのボリュームで修繕個所がありますw

まぁ、楽しいんですが。

 

そして、キッチンと、浴室の蛇口から漏水を発見しました。

キッチンは、水泡が発生する蛇口にいつも交換します。

転居先でも依然と同様に交換したところ、ポタリポタリ。

 

コックを閉めても水の切れもイマイチ。

これは気持ちよくないので、近所のホームセンターで自由蛇口の吐水口補修パーツをゲット。

とってもお安い値段でした。

 

私が購入したものとは違うものではありますが(メーカーはカクダイだった)

それと同様品の認識で良いかと思います。

但し、吐水口径は数種類あり、メーカーによっても呼び名が違う場合があります。(シャワーヘッドとかも)

 

ですので、修理したい蛇口の径を正確に知っておく必要があります。

これは重要。

 

 

多分、大半のケースだとパッキン交換尾は有効打だと感じています。

今までは正常に使えたのであれば。。

 

後は、白いシールテープを蛇口ネジ部に薄く巻き付けるのも良いと思います。

パッキン交換とセットが良いと思いますが。

ホームセンターで手に入ります。

幅がいろいろあるので、適した幅を選びましょうね。

 

 

記事冒頭にも書いたんですが、

古い戸建てを現状で借りた&好きなようにイジっていい物件という条件なのもあるかもですが、

基本、直せる系は全部コツコツやっていこうと思っていて、

作業と結果を本人も楽しみながらやっているのは本当です。

 

水道蛇口からの漏水はめでたく直せました。

費用はパッキン代のみ。

工具は、ウォータポンププライヤー又の名は「からすぐち」を使用。

こういう工具。

蛇口についている割と大きいナットも簡単に回せます。(キズには注意)

DIY好きだと便利道具に入るでしょう(・∀・)b

 

これまでに記事内で紹介した具材料を用意して、格安修理代で、蛇口からのホポタポタ水滴漏水を修理することができました!

しかし、マンションなどでの漏水やほかのケースの全てにあてはまる訳ではないので、

専門家へ相談をしてみても良いでしょう。


水道一番館

20万件の利用実績と、全国対応の広い対応能力。

今すぐトラブルが解決することができる専門家。

 

 

タイトルとURLをコピーしました